夢を楽しむ月花庵

夢はわすれやすい

なんか夢を見たと思うんだけど、
ぜんぜん覚えてない、内容なんとなく思い出せない事、多いと思います。
中には、夢を見ているという自覚さえもない方もいると思います。
夢って、本当に儚いですねぇ。

夢は現実の意識とはやっぱり違うので、
忘れても支障がないようにできているようです。
というのも、夢のことばかりに気を取られても、
現実とのバランスが取れなくなるからです。

夢の内容は記憶の整理であり、覚えていても意味がない」
と言う脳科学の観点からの意見もありますし、これは私も間違っているとは思いません。
そういう断片的なノイズに、
記憶のリソースを使わないように忘れやすくしている、という考えもあります。

じゃあ、夢ってやっぱり意味がないの?
と思われるかもしれませんが、そうとも言えません。

夢って本当につかみどころがなくて、
現代でもほんとによくわかんないものなのです。
夢の存在理由のひとつの可能性として、
夢はさりげなく、何重ものクッションで、
あなたにメッセージを送ってきているのかもしれない、
という夢占い的な考え方がある、ということに過ぎません。

夢の意味付けを信じるかは人それぞれですが、
どうせなら夢に力があると考えた方が私は楽しいので、活用しています。

「気にしすぎて不安になりすぎたりしたら嫌だし、忘れてもいいんだけど・・・
ちょっとだけ気にしてほしいなぁ・・・」くらいの感じで、
夢はメッセージを見させてくれてるのだなぁと、
かわいい過保護なもうひとりの自分として、お付き合いをしています。笑
そんな夢を楽しむ私でも、起床時の環境やうっかりで、夢の内容を忘れることは、あるんです。

なので、「わすれる」という夢への態度も、
夢の想定内というか、そういうものだと思って頂けたらと思います。
現に、夢のことを気にしないで元気に生きている人はたくさん居ます。
わすれることもまた、夢の特徴で、つかみどころがない面白いとこでもあるのです。

でも、覚えたいのに忘れて困るという方もいると思います。
そういう時は、ゆっくり夢との距離感を縮めていき、夢を覚えることに慣れて行きましょう。

夢を忘れて困ること

夢を忘れる事はわるくない事で、
むしろ自然で、そういうものだとお話しました。
でも、それだと夢に興味がある場合に、占いや分析に生かせませんよね。

そうです。夢の内容を覚えられないと、
もし重要なメッセージを受け取ったとしても、察する事ができなくなってしまいます。
強いて言えばほんとに困る事といえばそれくらいなのですが、
夢を生かしたいと思うと、ほんとに死活問題なのです。

夢を覚える事に慣れている人でも、
ストレスや睡眠環境に変化があれば、思い出せない事があります。
しかし、そんな時も焦らないでください。
夢は、もう一人のあなた自身とも言えますので、
お互いに落ち着くまで、ゆっくり取り組みをし直しましょう。

夢を活かすも活かさないも、あなた次第!
むしろ忘れても現実にデメリットがそんなにない
という事が、逆にすごいと思います。笑
現実の生活に無理な負担をかけずに、さりげなく現れているのが夢なのです。
わすれても仕方ないものとして、のんびり夢とお付き合いしていけるといいですね。

夢を覚える第一歩「夢日記」

私は、夢を覚える訓練をする場合は「夢日記」を始める事をオススメしています。
これは、多くの夢占い、夢分析の本で、みんなオススメしているものです。
すごいよ!

夢を見ていないから、覚えていないから、
夢とは縁が無いんだと、諦めてしまっていませんか?
まずは、「夢は存在し、見ているものだ」という
認識を強めていくこと
が大事だと思います。

これには、「夢日記」を付ける事をオススメしています。
夢を見なかったら意味がない、と感じるかもしれませんが、
「夢を見なかった事」も、日記にしてください。
(例:7月15日 夢を見なかった/〇×で付けてもいいかも)

そして、少しでも夢の断片を覚えていたら、
ほんとに少しでもいいので、夢日記に記録しましょう!
単語や簡単な絵でも良いのです。
詳細を覚えていないけど、夢を見た事を覚えている、という内容でも良いです。
なんでも記録しましょう!

ずっと夢を見なかった事が続いていて、
突然、覚えていた、という事件が起きたら、嬉しいと思います。
その「嬉しい」「楽しい」といった気持ちを、大事にしてください。
「夢を覚えてない事が当たり前」という常識を、
現実意識から変化を与えていくのです。
根気は要りますが、興味がありましたら、ぜひ取り組んでみてくださいね。

睡眠環境にも気を配って!

夢を忘れる要因に、睡眠環境が影響している事があります。

結論から言うと、
「ちゃんとした睡眠時間を確保して、寝起きになるべく一人で、
静かにむにゃむにゃできる環境づくりをしてください!」
という事になります。
このような環境に改善すると、
夢を急に覚えてることが増える可能性があります。

重要なのは「一人で静かにむにゃむにゃできる」という点です。
(むにゃむにゃ=目をつむったまま寝ぼけている状態。現実と夢の意識の境目が薄い状態です)

ちょっとだけ難しいお話をしますが、できるだけ簡潔に述べます。

人間の睡眠には、大きく分けて
「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2種類があります。
睡眠中は、この2つの睡眠が交互に現れており、
夢は主に「レム睡眠」の時に見ている事が多いです。
(レム睡眠:まぶたの下で目玉がキョロキョロ動いちゃう睡眠で、
脳波の形は起きてる時と似てたりします)

「夢を覚えている状態」とは、
起きた時の「最後のレム睡眠時に見たもの」の場合がほとんどです。

しっかりした睡眠時間を確保している場合、覚醒が近づくにつれて、
レム睡眠が増えていき、自然に起きる直前にはレム睡眠だと、すっきり起きられます。

この「レム睡眠」というのは、
起きている覚醒状態と似た脳波で、それでスムーズに起きられるんですね。
しかし、このレム睡眠、現実からの干渉にも反応し、夢に現れる事があるそうです。
ここが夢を覚えられない事がある弱点になり得ます。

この「現実からの干渉にも反応してしまう」という特徴。大事です。
目覚まし時計や人からの呼びかけ、物音など、
強い何らかの刺激で起きちゃった事ってありませんか?
そういう時、夢ってどれくらい覚えていますか?
ついで、寝起きの気分はどうなっているでしょうか?

そうです。
レム睡眠時で徐々に起きる準備をしている中、
現実の強い刺激を受けて、完全覚醒の前から外の世界の情報を与えられているのです。
夢の内容を反芻する前に、
音が気になるな、うるさいな、なんかにおいがするな、
声がするな、何してるんだろう?起きなきゃ!etc...
と、気になりだしたらいろんな雑念が増えていき、
夢の記憶が圧迫されて消えていってしまうのです。

もちろん睡眠環境の良し悪しは人それぞれではありますが、
基本的には静かな環境で、刺激を少なくした睡眠が望ましいとされています。

もし、目が覚める時に「周りの音がいつも気になる」等などありましたら、
ちょっと考慮してみると、夢の見方が変わるかもしれません。
(逆を言うと、夢を忘れたい場合は寝起きから音楽をかける、
テレビがつく等、そういう状態になるといいと思います)

結局は、健康がいちばん!ということですね!

最新更新:2022.9.14
投稿日:2021.8.6/執筆:夕飛